狂喜乱舞
**年間探していた吹奏楽曲のCDが見つかったので、思わず狂喜乱舞。
待ち切れず、iTunesで一曲だけダウンロードしてきました。
ミリタリー・バンドのための4つの行進曲 作品69/セルゲイ・プロコフィエフ より
(1)スパルタキアーデ行進曲(March for Spartakiade)
下のURLはレーベルのサイトですが、サンプル音源がまさにこの曲なので、ご興味のある方はどうぞお越しください。
http://www.chandos.net/details06.asp?CNumber=CHAN 10166
で、この曲を聴いていただけるとわかるのですが、テンポがめちゃくちゃ早い。
presto!presto! と追いまくられている感じです。
これじゃ、行進は無理だよなあと思っているのですが、曲自体が超マイナーらしく、楽曲解説などお目にかかったことがないので、いったいどんな由来の曲なのか、皆目わかりません。
秋、もとい、冬の夜に謎は深まるばかりで。
待ち切れず、iTunesで一曲だけダウンロードしてきました。
ミリタリー・バンドのための4つの行進曲 作品69/セルゲイ・プロコフィエフ より
(1)スパルタキアーデ行進曲(March for Spartakiade)
下のURLはレーベルのサイトですが、サンプル音源がまさにこの曲なので、ご興味のある方はどうぞお越しください。
http://www.chandos.net/details06.asp?CNumber=CHAN 10166
で、この曲を聴いていただけるとわかるのですが、テンポがめちゃくちゃ早い。
presto!presto! と追いまくられている感じです。
これじゃ、行進は無理だよなあと思っているのですが、曲自体が超マイナーらしく、楽曲解説などお目にかかったことがないので、いったいどんな由来の曲なのか、皆目わかりません。
秋、もとい、冬の夜に謎は深まるばかりで。
CO*0 ]

Izpoved
ブルガリア語で「Confession」つまり告白という意味らしい曲名のこの曲は、かの「ブルガリアン・ヴォイス」のコーラスCDのなかのある1枚に収められています。
1980年代に某インスタントコーヒーメーカーのCM、(確か)1990年には某国産自動車メーカーのCMに使われていましたので、そちらで記憶されている方がいらっしゃると思います。
初めて聞いたときの衝撃は忘れられません。 うねりのような和音に支えられたコーラスの厚みがなんともいえず、いい感じなのですが、何度聞いても音がとれず、残念ながら、自分で歌うことはできません。もしかすると民謡を練習していれば、歌えたのか?
1980年代に某インスタントコーヒーメーカーのCM、(確か)1990年には某国産自動車メーカーのCMに使われていましたので、そちらで記憶されている方がいらっしゃると思います。
初めて聞いたときの衝撃は忘れられません。 うねりのような和音に支えられたコーラスの厚みがなんともいえず、いい感じなのですが、何度聞いても音がとれず、残念ながら、自分で歌うことはできません。もしかすると民謡を練習していれば、歌えたのか?
CO*0 ]

アララの呪文
かの「ちびまる子ちゃん」のエンディング曲です。
この時間帯では、いつも裏番組を見ていますが、毎週エンディングを見る(聞く?)ために、テレビのチャンネルを切り替えています。手動切り替えなので、たいていは見忘れたり、後半部分のみ聞くことになります。
この曲、歌詞は前向きで、ノリのいい曲なのですが、主旋律は結構高い音域で歌うことになり、大人が歌うのは大変そうです。
譜面がないので、いい加減ですが、前奏の最後でトランペットが奏でる「パンパパン」のところで転調して、途中で、主旋律のキーを上げ、転調で下げて、最後にもう一回コーラスの「ダンダダン」で転調して終わる、みたいに聞こえます。
打ち込みのテンポが、前奏より歌の部分で少し早く聞こえるのは、たぶん高音のメロディが続くために生じる耳の錯覚でしょうが。
なかなかに凝ったメロディとアレンジの気がするけど、そういえば、作曲者も編曲者も(ちなみに振り付けも)豪華メンバーでした、いわずもがなでしたわ~というのが、いまさらの感想です。
この時間帯では、いつも裏番組を見ていますが、毎週エンディングを見る(聞く?)ために、テレビのチャンネルを切り替えています。手動切り替えなので、たいていは見忘れたり、後半部分のみ聞くことになります。
この曲、歌詞は前向きで、ノリのいい曲なのですが、主旋律は結構高い音域で歌うことになり、大人が歌うのは大変そうです。
譜面がないので、いい加減ですが、前奏の最後でトランペットが奏でる「パンパパン」のところで転調して、途中で、主旋律のキーを上げ、転調で下げて、最後にもう一回コーラスの「ダンダダン」で転調して終わる、みたいに聞こえます。
打ち込みのテンポが、前奏より歌の部分で少し早く聞こえるのは、たぶん高音のメロディが続くために生じる耳の錯覚でしょうが。
なかなかに凝ったメロディとアレンジの気がするけど、そういえば、作曲者も編曲者も(ちなみに振り付けも)豪華メンバーでした、いわずもがなでしたわ~というのが、いまさらの感想です。
CO*0 ]

メンデルスゾーンの「イタリア」
最近は、かの「のだめ」ですっかりメジャーになった感じのメンデルスゾーンの交響曲4番「イタリア」。
学生の頃には、1楽章と4楽章の主旋律を暗譜でうなれた位、好きです。今では、そんな芸当はひっくり返っても当然無理で、スコア片手ならたぶんうなれますが、CD聞いたほうが早いし、音も当然きれい。にもかかわらず、貧弱な我がCDライブラリには、なぜか一枚も在庫がありません。
ということで、お勧めの1枚がありましたら、どなたか推薦いただければ幸いです。
学生の頃には、1楽章と4楽章の主旋律を暗譜でうなれた位、好きです。今では、そんな芸当はひっくり返っても当然無理で、スコア片手ならたぶんうなれますが、CD聞いたほうが早いし、音も当然きれい。にもかかわらず、貧弱な我がCDライブラリには、なぜか一枚も在庫がありません。
ということで、お勧めの1枚がありましたら、どなたか推薦いただければ幸いです。
CO*0 ]

ジュピター
「Still Crazy For You」
フジ系「ウチくる!?」のエンディング・テーマ曲。
テレビで聞いた時にも「いい曲だなあ」と思いましたが、PVを見て(聞いて?)、ちょっとじーんときました。また、このPVが粋なんですよね。
多分、いろんなことを言いたい方もおられるとは思いますが、それは横に置いておいて、曲を素直に味わうのがいいと思いましたよ。
PVといえば、元ちとせの「いつか風になる日」の全曲を見たいと思いながら、果たせないでいます。
有料でもかまわないので、見たいPVを配信してくれるところはないものでしょうかねえ?
テレビで聞いた時にも「いい曲だなあ」と思いましたが、PVを見て(聞いて?)、ちょっとじーんときました。また、このPVが粋なんですよね。
多分、いろんなことを言いたい方もおられるとは思いますが、それは横に置いておいて、曲を素直に味わうのがいいと思いましたよ。
PVといえば、元ちとせの「いつか風になる日」の全曲を見たいと思いながら、果たせないでいます。
有料でもかまわないので、見たいPVを配信してくれるところはないものでしょうかねえ?
CO*0 ]

同名異曲
| ホーム |